いせログ

書きたいことを書きたいままに。

社会通念に飼いならされて

「こうあるべき」という社会通念が、マイノリティたちを生きづらくしているのではないか。

 

 

松屋で先日観た万引き家族について考えていると、そんなことをふと思った。

 

 

物語は、ある親子がスーパーで万引きするシーンからはじまる。彼らの万引きはもはやパフォーマンスと呼ぶべきものであり、そのテクニックには清々しさすら感じる。

 

f:id:tyandraguputa:20180612184639p:image

 

 

そう。彼らは万引きを生業としていた。父親は日雇い、母親はクリーニング屋で働いてはいるが、それでは生きていくには足りず、万引きで補っている家族。それは文字だけで見たら誰もがこうはなりたくないと思う姿。

 

 

ただ映像としてその風景を観ていたらその幸せにぼくは嫉妬すらした。

 

 

安定した仕事はない。明日クビになるかもしれない。そんな暮らしの中で、彼らは今日を確実にたんたんと生きていた。その中で大切なものだけは絶対に手放さない。大切なものを大切にするのだけは怠らなかった。そんな温かさにぼくは嫉妬した。

 

 

f:id:tyandraguputa:20180613004252j:image

 

 

日曜の夕方に家で1人のんびりしている自分が、ひどく孤独なように感じた。1人でいるほうが好きだったはずなのに。

 

 

万引き家族を観てから、時間が経てば経つほどこの作品が好きになっていった。それと同時にぼくの中で波紋が広がっていった。その波紋の正体がわからず、ぼくはそれをもやもやと呼んだ。でもやっとわかってきた気がする。

 

 

「こうあるべき」という社会通念に苦しめられているのは、ぼくも同じだ。

 

 

「未婚でいるより、結婚したほうが幸せだ」「男は女を好きであるべき」「子どもは実の母に育てられたほうが幸せだ」「お金のない家庭は不幸だ」

 

 

こんな幾多もの固定観念に押しつぶされて、「こうあるべき」という姿に無意識のうちに引き寄せられる。

 

 

若者は、他の人からマイノリティと思われない程度のアイデンティティを見つけるのに苦労し、旅に出る。旅に出て何者かのようになった感覚でいたら、社会という波にのみこまれそうになる。いままでずっと "世間一般" の考える幸せを実現しようとしてきたために、自分の幸せを考えると途端にわからなくなる。

 

 

本当は自分は何がしたいのか。

 

 

変わりゆく社会の中で、とくに今の若者は考えているのではないか。そんな社会通念にがんじがらめにされたマジョリティたちが、スクリーン越しのマイノリティたちに羨望の眼差しをむける。正しくは羨望ではないかもしれないが、胸の中で波紋がおこる。それが万引き家族ではないか。

 

 

1億人もの人間が作り出すニホンという巨大な社会のなかでぼくができることは限られている。ぼくができるのは、自分の幸せを他人に押し付けない。自分の幸せを決めつけない。人の幸せは、人生は、人の数だけあるのだから。